ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ10 今回でエアロアバンテは最終回です。スターターパックのうち、U部品のブレーキパーツです。エアロアバンテの第7回の投稿で、取り付けませんと述べましたが、スポンジを貼る台座?までは取り付けることにしました。こちらが、取り付けた様子です。ますます重... 2020.01.04 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ9 今回は、ボディーをくり抜きシールを貼ります。まずは、リアのウイングをくり抜きシールを貼りました。初めてということで慣れていなかったこと、また曲線バサミ(後述)を購入したのに使うのを忘れていたことで、上手に曲線がカットできませんでした。ウイン... 2020.01.03 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ8 旧年中は当ブログをご覧いただきありがとうございました。本年も宜しくお願いします。年明け1回目は、ボディーの製作に取り掛かります。ついにボディーに塗装するかしないかの問題に決着をつけました。お店で同じエアロアバンテのクリヤーボディセットを入手... 2020.01.02 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ7 今回で下回りを完成させます。前回取り付けたプレートに、ローラー等を取り付けます。まずは、フロントです。続いて、サイドにはマスダンパーを取り付けます。 最後に、リアにもローラーを取り付けました。リアのローラーは2段になっています。なお、部品と... 2019.12.29 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ6 今回はシャーシ関連の組み立てです。スターターパックに標準で付属している、FRP製のプレートをフロントに取り付けます。リヤにも同様に、FRP製のプレートを取り付けました。この2枚の写真はパッと見同じように見えどちらが前なのか分かりづらいですね... 2019.12.27 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ5 今回は動く状態まで組み立てます。前回はホイールの取り付けまででした。この画像は、標準付属のレブチューンモーターを取り付け、アンダーパネルを付けた様子です。こちらは、スイッチレバーとターミナルを置いた様子です。スイッチもカバーで覆いました。次... 2019.12.23 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ4 今回はホイールの取り付けです。ホイールはデザインが好きなので標準品を使用します。ラウディーブルから、ローハイトオフセットトレッドタイヤ・ハード(ホワイト)を転用しました。六角穴ボールベアリング(¥800)軸受にはボールベアリングを使用します... 2019.12.19 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ3 今回はギヤとシャフトの組み立てです。クラウンギヤとスパーギヤです。写真のカウンターギヤとの組み合わせは、超速の3.5:1です。組み立てた様子です。次回へ続きます。 2019.12.18 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ2 今回から組み立てに入ります。今回は下回りから組み立てます。それは、話をさかのぼること、ラウディーブルのときからボディーを塗装するか否か悩んでいまして、今でもまだ悩んでいるからです。まずは、カウンターギヤを取り付けます。もちろん軸受にはボール... 2019.12.17 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 エアロアバンテ 今回からは新しいマシンの製作に入ります。スターターパック AR スピードタイプ(エアロアバンテ)(¥2,000)これまで、おっさんなのでためらっていましたが、やっぱり欲しくなったので、王道のマシンを買ってしまいました。しかも、チューンナップ... 2019.12.16 ミニ四駆