ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット8 今回で完成です。先週の続きからです。スイッチ部分に電池の端子金具とレバーを取り付け、スイッチカバーで蓋をしました。なお、今回のマッハビュレットも標準品のターミナルを使いました。そして最後に現在組み立てを休止しているラウディーブルからの再移植... 2019.12.08 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット7 いよいよ完成に近づいてきました。ホイールマッハビュレットメタリックスペシャル最大のウリクラシックカー調のホイールです。このホイールを活かしたいため、ハードなチューンナップはやめることにした次第です。タイヤもちろんタイヤも標準品を使用します。... 2019.12.03 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット6 今回から下回りを組み立てます。このあと、ランナーから一つずつ部品を丁寧に切り離しました。標準品のピンクのクラウンギヤときみどりのスパーギヤ、ブルーのカウンターギヤです。このカウンターギヤとスパーギヤの組み合わせは、ギヤ比5:1となります。プ... 2019.12.02 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット5 新たにグレードアップパーツを買いました。HG カーボンフロントワイドステー(¥940)13mm オールアルミベアリングローラー(¥700)様々な検討を行った結果、FM-Aシャーシのファーストトライパーツセットはラウディーブルに戻すことにしま... 2019.12.01 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット4 今回から迷走しはじめます。これまで、ラウディーブルを完成直前まで組み立てながら、マッハビュレット メタリックスペシャルの出現により途中で中断してしまいましたが、そのラウディーブルから、ファーストトライパーツセットを転用できないかと考えました... 2019.11.25 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット3 ARシャーシとの初対面です。30年前のミニ四駆しか知らない人間からすると、電池ボックスが地面側に開いていることに違和感があり、この向きは反対ではないかと思ってしまいます。先回完成したボディを載せました。やはりシャーシはこの向きで間違っていま... 2019.11.24 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット2 前回の続きです。ボディーを組み立てます。ボディー関連の部品です。一つずつランナーから切り離します。切り離して並べた様子です。塗装はしませんが、ランナーとつながっていた部分は、カッターナイフで整形すると黒い地が見えたため、シルバーのペイントマ... 2019.11.18 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 マッハビュレット 今回より、新たなマシンに着手します。それは、マッハビュレット メタリックスペシャル(¥1,200)なぜラウディーブルを中断してこのマシンを選んだかというと、最初の頃で述べた「ボディーの塗装問題」があったからです。実は、未だに塗装するか否かで... 2019.11.17 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル15 今回はマスダンパー等を取り付けます。袋から出してみましょう。早速組みたてます。説明書に沿って、丸ビスにスプリングワッシャー、ローラー受け、プラローラー、ワッシャー、ナット、スペーサー、スタビポールを取り付けます。先程袋の中に入っていた黒いゴ... 2019.11.11 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル14 今回は、シャーシ関連の組み立てです。FRPワイドステー(フロント)大人の財力にモノをいわせて、どんどん別売パーツを導入していきます。シャーシのフロント部分強化のため、FRP製のワイドステーを装着します。取り付けた様子です。続いて、リアローラ... 2019.11.10 ミニ四駆