ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル23 足回りを完成させます。前回用意したボールベアリングをシャーシに取り付けます。画像はフロント側です。ベアリングにシャフトを通します。シャフトは標準品ではなく、グレードアップパーツのブラック強化シャフトです。タイヤホイールを取り付けました。リヤ... 2020.04.30 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル22 今回から足回りの組み立てです。その前に、前回紹介し忘れたTamiyaのシール貼付場所をご覧下さい。説明書では、トランク?部分にしかもフロント側から文字が読める方向に貼ることとなっていますが、私は、ご覧の位置に貼りました。理由は、この場所に丁... 2020.04.29 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル21 フロント部分のシールを貼ります。説明書どおりに作成すると、ボディーを塗装し、コンビランプ内はブラックで塗装すべきところでした。その上で画像の黒色ラインのシールを貼るのですが、例によって塗装はしませんので、シール貼りのみです。片側だけ貼って、... 2020.04.27 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル20 シール貼りを行っていきます。これまでの予定では、おもちゃっぽさをださず、アメリカンテイスト?とするために、シールは最小限とするつもりでした。現状をおさらいします。その結果、残りのシールは次の画像のとおりです。今回は、④と⑤のシールをドアへ貼... 2020.04.26 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル19 通常品の組み立てを再開します。特別企画品のブラックメッキボディーを購入しましたがあまりの神々しさに組み立てることを躊躇してしまいました。そこで、いずれはブラックメッキボディーをディスプレイモデルとして組み立てることとし、走行用として通常品の... 2020.04.25 ミニ四駆
オートバイ VINTAGE BIKE KIT Vol.7 9 このシリーズは今回で最終回です。最後の工程は、デカールの貼付です。左側がスピードメーターで右側がタコメーターでしょうか。タンクとサイドカバーにエンブレム?を貼り付けました。最後の最後にナンバープレートを貼り付けました。結構な作業量がありやり... 2020.04.22 オートバイプラモデル
オートバイ VINTAGE BIKE KIT Vol.7 8 小部品を取り付けます。分かりづらいですが、まずはマフラーの上にリアブレーキのペダルを取り付けました。次にエンジン部の左側にチェンジペダルを取り付けます。こちらも分かりづらいですが、左右にフットレストを取り付けます。(画像ではスタンドの右側)... 2020.04.21 オートバイプラモデル
オートバイ VINTAGE BIKE KIT Vol.7 7 前輪を取り付けます。画像は、前回組み立てた前輪をフレーム・エンジン部分に取り付け、さらにはハンドルやメーターユニットまで取り付け終えた状態です。ヘッドライトのレンズを取り付けました。接着剤で固定しようかと思ったのですが、レンズが接着剤により... 2020.04.20 オートバイプラモデル
オートバイ VINTAGE BIKE KIT Vol.7 6 前輪を組み立てます。フロントフェンダーにフロントサスペンションを取り付けました。メーターユニットを取り付ける台座の部分を取り付けます。ヘッドライトユニットとフロントホイールを取り付けました。ブレーキディスクが目立ちますね。次回へ続きます。 2020.04.19 オートバイプラモデル
オートバイ VINTAGE BIKE KIT Vol.7 5 燃料タンクなどを取り付けます。前回でタンデムグリップとナンバープレート、ブレーキランプは付いていましたが、新たにクランクケースカバーとサイドカバーを取り付けました。そして今回のテーマである、燃料タンクを取り付けました。今回はキリのついたとこ... 2020.04.18 オートバイプラモデル