ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル10 記念すべき第10回目です。今日は心臓部であるモーター部分の組み立てです。モーターを載せる台座?です。ランナーから切り離しただけの状態です。続いて電池金具を取り付けます。脂性の手で触るとすぐに錆びてしまいますので、なるべく素手で触らず取り付け... 2019.10.25 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル9 足回りの組み立て、後編です。前編で付け始めたタイヤを、両側に付けました。写真は後輪側ですが、前回説明したとおり、外側が内側より広いワイドトレッドとしました。このねらいは、直進時の安定性です。全輪にタイヤが付いた状態です。シャーシの蓋?です。... 2019.10.20 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル8 足回りの組み立て、前編です。ホイールです。このカッコ良さに惹かれてラウディーブルを購入した方も多いのではないでしょうか?メッキがキラリと光ります。早速タイヤをはめますが、ここで用意したのは、ローハイトオフセットトレッドタイヤ・ハード(ホワイ... 2019.10.19 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル7 今回より下回りの組み立てに入ります。FM-Aシャーシ セッティングギヤセット(税別¥860)ミニ四駆の購入が約30年ぶりともなれば、その間にミニ四駆は様々な変化をしていました。私がミニ四駆を卒業した時は2種類くらいだったシャーシも現在は様々... 2019.10.12 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル6 シール貼り編の最終回です。この状態から、ボディの上面に白いラインを貼っていきます。まずは、フロントの左側からアメ車的な雰囲気が出てきました。続いて右側も同様に貼ります。失敗なくきれいに貼れました。ここで、リアリティを求めるならばボンネットが... 2019.10.04 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル5 引き続きシールを貼っていきます。前回、ホディをランナーから切り離すと、特にドアの下に大きなキズが目立ちましたが、シールを貼ることで、このように隠します。続けて、フェンダー前の傷はウインカーで隠します。本当は説明書ではウインカーはもう少し下で... 2019.10.01 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル4 今回はウインドウとリアコンビランプのシール貼りを行います。ここで、前回述べなかった塗装を止めた理由から。それは、単純に20年以上のブランクがあり怖かったこと。(どう考えても上手くはいかない)サーフェイサーで下地作りから行うことが面倒だったこ... 2019.09.30 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル3 前回は、成型時の油を取り除くためボディを洗い終了しました。それからボディをどうするか悩んだ結果、今回は塗装しないことにしました。そうと決めたら、早速組み立てに取り掛かります。今回は、フロントグリル部分のシール貼りを行います。まずは、ヘッドラ... 2019.09.28 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル2 昨日に続いて、ミニ四駆のお話です。今日は、中身をチェックしました。 左上から、ボディ、パーツ、ホイール、タイヤ左下から、シール、モーター・ギヤ、シャシーです。悩んでいることが1つあります。それは、ボディの塗装です。子供の頃はもちろん塗装など... 2019.09.28 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル ついに買ってしまいました。それは、 ラウディーブル(¥1,100)ミニ四駆です。なぜ40歳を過ぎた今なのか?といいますと、偶然にもショッピンクモールでミニ四駆教室に遭遇してしまい昔の情熱が蘇ったからなのです。 思い起こせば約30年前、おばあ... 2019.09.27 ミニ四駆