ミニ四駆 ミニ四駆 ラウディーブル16 ブラックメッキボディのラウディーブルが発売されました。2020年4月4日土曜日、かねてから告知されていた、ブラックメッキボディのラウディーブルが発売されました。土曜日に購入出来なかった私は、家電量販店3件目にしてようやく入手しました。外箱は... 2020.04.06 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 バンキッシュJr.4 今回でこのマシンは最終回です。右後方上から見た様子です。ワイドタイヤ用のコーナーローラーを装備しています。真後ろの上から見た様子です。ローラーを固定するステーのネジが外れています。六角ナットを紛失し、必死になって探しましたが、見つからなかっ... 2020.02.18 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 バンキッシュJr.3 今回はシャーシの紹介です。タイプ2シャーシの裏面です。私の記憶では、バンキッシュJr.はアバンテJr.に次いで位に発売されたので、その流れてこのシャーシが採用されたのではないかと思います。表面です。以前は、ハイパーミニモーターか、ハイパーダ... 2020.02.16 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 バンキッシュJr.2 今回はホイールの紹介です。バンキッシュJr.に標準で付属していたタイヤとホイールは確かスリックタイヤと白くて細いホイールだったと思います。ただ、このころ早いと言われていたのはご覧のスポンジタイヤです。さらに、ワンウェイホイールなるものがあり... 2020.02.11 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 バンキッシュJr. 約30年前のミニ四駆の紹介です。タミヤの公式webサイトにて、ネオVQSなるマシンの発売を目にした私は思い出しました。それは、少年時代に一番好きだったマシンがこのマシンの元となった、バンキッシュJr.であったことを。そこで、早速私のコレクシ... 2020.02.10 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ランドクルーザープラドRZ 5 今回でランドクルーザープラドの最終回です。再度、シャーシにボディーを載せて完成させました。フロントから見た画像です。毛布を雪山に見立てて置いてみました。リヤです。本物のような雰囲気が出ているでしょうか?こうした、実車ベースのミニ四駆も良いも... 2020.01.21 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ランドクルーザープラドRZ 4 今回はギヤの構造を見てみます。まずはモーターや乾電池を固定するためのバンドを外します。上から見ると、モーターとギヤの位置関係がよく分かります。フロントミッドシップで4WDといったところでしょうか。製品の箱に、構造の解説があります。「無理な力... 2020.01.20 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ランドクルーザープラドRZ 3 今回はシャーシを見てみます。レーサーミニ四駆などと比べると、空力等が考慮されておらずシンプルでただの長方形といった印象です。特筆すべきは、20年前の製品でありながら、タイヤのゴムは一切劣化しておらず、もちろん走行します。タミヤとマブチモータ... 2020.01.17 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ランドクルーザープラドRZ 2 今回はボディーを紹介します。当時の記憶を振り返りますと、元々のボディーは赤色でした。ただ、パッケージの絵を見るとツートンカラーになっていましたので、下をシルバー、上をレッドに塗装しました。下だけ塗装する手もあったのですが、質感が異なりそうな... 2020.01.16 ミニ四駆
ミニ四駆 ミニ四駆 ランドクルーザープラドRZ 約23年前に購入したミニ四駆を紹介します。タミヤ ミニ四駆 ランドクルーザープラドRZレーサーやフルカウル等では無い、ただのミニ四駆です。当時のラインナップです。ハイラックスサーフやランドクルーザーのパリダカ仕様はタミヤのウェブサイトを見る... 2020.01.15 ミニ四駆