ミニ四駆

ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス7

モーター取り付け準備の後編です。今回は基本的に標準付属部品で組み立てますが、モーターだけは、30年以上前に購入したマッハダッシュモーターを搭載します。取説と順序が異なりますが、台座に取り付けた様子です。ピニオンギアです。モーターへ取り付けま...
ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス6

モーターの取り付け準備です。モーターを載せる台座?を切り取ります。電池金具を取り付けます。小袋から出して、取り付けました。次回はモーターを載せます。
ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス5

タイヤとホイールを取り付けます。ホイールです。ランナーから切り取った後カッターナイフとペーパーでなめらかにします。タイヤです。ランナーから切り取った後は指でタイヤの幅方向につまむと出っぱった部分がとびだしニッパーで整えやすくなります。(切り...
ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス4

シャフトとギヤを取り付けます。ギヤ袋詰よりピンクとイエローのギヤを取り出します。プロペラシャフトとギヤを取り付けました。軸受の穴にグリスを塗ります。六角シャフトを取り付けました。では、また次回。
ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス3

六角シャフトの軸受を取り付けます。ランナーから軸受を切り離します。取扱い説明書によれば部品はニッパーでていねいに切り取り、切り口もきれいにしておきましょう。とありますが、この軸受に関してはゆっくり折り取ったほうが切り口はきれいでした。(おす...
ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス2

下回り組み立ての準備です。シャーシは切り離された状態で箱に入っていました。中袋?を開封します。モーターやギヤ、金具などが入っています。まずは軸受の切り離しから、ニッパーも用意します。次回へ続きます。
ミニ四駆

ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス

久々のミニ四駆紹介です。ミニ四駆 トヨタ GR ヤリス (VZシャーシ¥1,210)トヨタのGRヤリスです。8月8日に発売されました。さっそく開封しました。1番上の段に入っていたパーツです。ボディやホイール、タイヤ、モーターとギヤ類が見えま...
ミニ四駆

ミニ四駆 ラウディーブル29

ついにラウディーブルの最終回です。まずは留め具?でボディーとシャーシを固定します。形状がマフラーのようですので、排気が抜けるよう、穴を下側にしました。ついに完成しました。ほぼ1年掛かりました。全体を眺めます。まずは左前から、続いて右後から、...
ミニ四駆

ミニ四駆 ラウディーブル28

リヤローラーを取り付けます。組み立てを休止するまでに、マスダンパーの取付けは終了していました。下部リヤローラーを組み立てます。2×35丸ビスにワッシャーを通し、13mmプラローラーを入れます。そして、ローラー受けと3mmスペーサー、スプリン...
ミニ四駆

ミニ四駆 ラウディーブル27

電池カバーを取り付けます。こちらは、シャーシの電池ボックスです。FM-Aシャーシは私の知っているこれまでのミニ四駆と同様にボディーを開け電池を装てんするタイプです。カバーを装着しました。きりが良いので今回はここまでにします。
スポンサーリンク